気になる名門校の特徴や強み、学ぶ環境、伝統、オープンキャンパスの魅力などをご紹介!
比較データも潜入レポートも薬学部ランキングにおまかせ!ぴったりの学校を選んで、充実の学生生活を送ろう!
![]() |
東京都港区芝公園1-5-30 | ![]() |
薬学科 / 薬科学科 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
03-3434-6241 | ![]() |
数学 / 理科 / 外国語 »詳細はこちら | ||||||||||
![]() |
JR「浜松町駅」より徒歩10分 都営地下鉄「御成門駅」より徒歩2分 都営地下鉄「大門駅」より徒歩6分 »地図 |
![]() |
約215〜242万円(初年度総額) »詳細はこちら |
||||||||||
|
福沢諭吉氏が創立し、2008年に150周年を迎えた慶応義塾大学。
福沢諭吉氏の理念と志を継承し、教育・研究・医療の向上を目指しています。
開校以来建学の精神としているのが、「独立自尊」です。
世界のどこに行っても通用する確かな知識とスキルを学び、自分で考え、そして実行できる人材を養成し、世界に送り出すことを目的としています。
そのため、留学制度も盛んに行われています。国外の協定校と相互に学生を派遣する「派遣交換留学制度」や、夏季休業などに行われる短期研修などが行われており、世界50ヶ国もの国から1000人を超える留学生を受け入れています。
薬学部は6年制の「薬学科」と4年制の「薬科学科」で構成されており、チーム医療の現場で活躍できる薬剤師や、創薬のみならず幅広い領域で薬学を学び、高度な研究能力を持つ研究者を養成しています。
ちなみに、薬学部の偏差値は他学部と比べれば低い方ですが、当サイトで調査した私立系大学で比較するとトップです。ランキングで知りたい方は『大学別!関東私学薬学部の偏差値一覧はこちら』をご覧ください。
東京と神奈川を中心に、キャンパスが6ヶ所、様々な目的を持つその他キャンパスが5ヶ所設置されています。
薬学部の2〜6年生と大学院生が学ぶのは、東京タワーが望める都心に位置する芝共立キャンパス。都心でありながら、雑踏から離れた落ち着いた雰囲気が魅力です。
一番の魅力は、アクセスの良さでしょう。周囲には鉄道が4路線もあり、どの駅からも徒歩10分以内で通学することができます。
構内施設も充実しており、教育棟、高層研究棟、学生施設をはじめ、実習室や付属薬局、トレーニングジムや屋上庭園といった魅力たっぷりの設備が随所に設けられています。
1年次は、日吉キャンパスに通い、人文・社会・自然科学系の総合教育科目を他の学部の学生とともに学びます。そうすることで、薬学にとどまらない幅広い教養を身につけることができるのです。
歴史が深く、様々な専門家たちを輩出してきた慶応義塾大学ですが、各キャンパスにはそんな伝統を感じることのできる、趣ある設備がたくさん存在します。
有名なのが、とんがり屋根の建物に輝く「ステンドグラス」ではないでしょうか。
ステンドグラスがあるのは三田キャンパスの図書館旧館で、慶応義塾大学50周年を記念して建てられたもの。異国的な風情をかもしだしています。歴史を感じさせるその建物の中央階段には、「ペンよりも剣よりも強し」をテーマにした壮麗なステンドグラスが輝いています。
また、慶応義塾大学公式グッズを販売しているのも、名門校ならでは。
慶応義塾大学ピンバッジや、ロゴ入りタンブラー、マグカップ、ネクタイ、ストラップなど、勉学に必要なものだけでなく、オシャレグッズも豊富に取りそろえられています。
「名門校」と呼ばれる大学は、都内にもいくつかありますが、「大学のネームバリューだけでは就職できない」言われている現代でも通用する数少ない大学のひとつが、慶応義塾大学です。
就職率や国家資格合格率は毎年高く、常に実績を残してきました。
長年にわたり築きあげてきた品のある校風や、伝統を大切にした趣あるキャンパスなど、憧れを抱く受験生も多いのではないでしょうか。
※最新の国家試験合格率を知りたい方は『最新版!薬剤師国家試験の合格率一覧表はこちら』をご覧ください。
また、文句なしの好立地であることはかなりポイントが高いですね。
一人暮らしをする方は、都心だけあって生活費がかさんでしまいますが、本学は寮が充実していることも特徴。新しい寮も数年前に建設されたばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
慶応義塾大学薬学部の学費は、初年度納入金と6年間総額で比較しても平均を大きく上回っています。ランキングで確認したい方は『
関東私立薬科大学・総合大学薬学部の学費一覧表はこちら』をご覧ください。
芝共薬祭は、慶應義塾大学薬学部のメンバーにより開催されている学園祭です♪
1年生各クラスや部活による出店、説明会やステージなど見どころがたくさんありますので、ぜひご参加ください!
※芝共薬祭は毎年10月に行われていましたが、今年は台風19号の接近に伴い、12月21日(土)と12月22日(日)に変更されました。延期に際し、ご理解ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
※各プログラムの内容は一部になります
※整理券の事前予約あり(12月6日[金]12時開始)
※キャンパスツアーと体験実習の整理券は異なります
毎年ご好評いただいているキャンパスツアー、今年も行います!
※受付は駐車場にて行います。
※キャンパスツアーの整理券は受験生1人につき一枚。保護者の方が同伴する場合は保護者の方の整理券は必要ありません。
※保護者の方のみ参加の場合は整理券が必要となります。
漢方の試飲や説明、クロマトグラフィーを用いた実験などを行います。
※受付は駐車場にて行います。
※体験実習の整理券も受験生一人につき一枚で、受験生のみの参加となります。保護者の方は見学となります(保護者の方は参加できません)。
※事前予約をしてない方への当日の整理券配布もありますが、数に限りがございますので参加したい方はお早目のご来場をお願いします。
※整理券はありません
※当日のご来場をお待ちしています。
部活動紹介の動画や、当日撮影した公演の動画をプロジェクターでご覧いただけます。各サークル・部活の魅力がたっぷりつまった内容を見ればこの大学でやりたいことを見つけられます!
※日程と時間は調整中です※
主に慶應義塾大学薬学部の受検を検討している受験生とその保護者に向けた内容になっており、在校生の日常生活、入試や奨学金についてプレゼンテーションを行います。
日常生活についての内容は、日吉キャンパス紹介、1年次のイベント、学校生活、サークルの紹介を予定しています。
※事前受付を行っていません(当日受付)。
受検を乗り切った先輩たちの生の声をお届けします!
※プログラムの詳細やスケジュールについては大学の公式ホームページをご確認ください。
※2019年度のオープンキャンパスは終了いたしました
<<プログラム>>