比較データも潜入レポートも薬学部ランキングにおまかせ!ぴったりの学校を選んで、充実の学生生活を送ろう!
![]() |
神奈川県横浜市戸塚区俣野町601 | ![]() |
漢方薬学科・臨床薬学科・健康薬学科・薬科学科 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
045-859-1300 | ![]() |
主に理科 / 外国語/ 数学 »詳細はこちら | ||||||||||||
![]() |
JR・横浜市営地下鉄「戸塚駅」よりバス20分 小田急・相模鉄道「湘南台駅」よりバス15分 »地図 |
![]() |
約235万円(初年度総額) »詳細はこちら |
||||||||||||
|
21世紀の医療は、「薬物治療の患者個別化」や「予防重視」の方向へとシフトしていくという考えをもつ横浜薬科大学では、そういった時代の動きに対応できる薬剤師を育成すべく、一歩先を行くカリキュラムを取り入れています。
日本薬学会が提示した「薬学教育モデル・コア・カリキュラム」に加え、一般教養教育の充実、臨床薬学教育の充実、長期実習などを豊富に盛り込んだ教育を実施。
「漢方薬学科(未病・東洋医学)」「臨床薬学科(疾病・西洋医学)」「健康薬学科(健康・予防医学)」と、明確に目的を絞った学科分けをされているのも浜薬の特徴でしょう。
特に、学科として「漢方薬」を取り扱っている大学はなかなか珍しく、そのため、東洋医学をしっかりと学びたい、薬剤師資格を取得してなおかつ漢方に強くなりたい、という学生が全国から集うのです。薬剤師資格の合格率ですが、直近では52.36%と平均以下。厳しい数字ですが毎年変動しますし、受検する個人の能力が結果として出るため、大学側の育成方法に関わってきます。当サイトが調査したランキングで確認したい方は『最新版!薬剤師国家試験の合格率一覧表はこちら』をご覧ください。
広大なキャンパス内にはたくさんの自然が存在し、周辺にも野球場や公園があったりと、のんびりと過ごせる環境です。
それでいて、ボーリング場などのレクレーション施設も完備されています。
キャンパス内でまず目につくのは、1階から8階まで、医学・薬学関連の図書や雑誌など、豊富な書物を抱える図書館棟。
地下2階、地上21階建で、高さは70メートル。最上階の展望ラウンジは学生に開放されており、富士山や江ノ島、ランドマークタワーなどを一望することができます。
また、21世紀は情報化・国際化がますます進むと考えられており、1年次からコンピューター教育を取り入れ、情報処理施設を2室設置。外国語会話学習のためのLL教室としても活用されています。
最寄駅までのアクセスは便利とはいえませんが、周辺にはたくさんの駐車場があるため、車通勤も可能です。
浜薬の教授の質が高いことは、在校生や教育関係者の方には多いに知られていることです。江崎玲於奈氏は、1973年にノーベル物理学賞を受賞。筑波大学学長などを経て、現在横浜薬科大学の学長を務めています。
他にも、当時学部長だった野村靖幸教授(※)が千葉科学大学の金子講師らとともに2010年に予防薬開発につながる酵素を発見、漢方薬学科大類洋教授が2010年に日本学士院賞を受賞するなどの実績を残しています。また、東京大学を始めとする一流大学出身の教授や講師陣が数多く在籍していることも魅力です。
※現在は久留米大学医学部の教授(2018年時点)
直近の偏差値は45.0ですが、ここ数年で見ると47.0~50.0の時もありましたので、ポテンシャルはまだまだあると思います。当サイトで調査したランキングで確認したい方は『大学別!関東私学薬学部の偏差値一覧はこちら』をご覧ください。
また、入試においての成績優秀者には、授業料を最大全額免除するという特典も。他にも、定員の約半数には、最低でも授業料を30万免除するという特典があり、受験生にやさしい制度が整っています。
横浜薬科大学は、キャンパスの過ごしやすさや勉強にしっかりと取り組める「環境」の面においても素晴らしく充実しています。
“浜薬シンボル”である21階建ての図書館棟からの眺望や、周辺施設にも自然が多いキャンパス環境、ボーリング場などレクレーション施設の完備、食堂のファミリーレストランのようなくつろぎ空間など、通うだけでも満足できそうな環境が整っているのです。
講師の質の高さや、21世紀型薬剤師の育成を目指したカリキュラムなどにも注目したいですね。
当サイトで調査した浜薬の学費は、施設などが充実していることもあって、6年間総額では高額にはなりますが、横浜薬科大学は奨学金制度や特待生制度が豊富なので、頑張った分だけ学費を浮かせることも可能です。免除された学費の返還義務は一切ありません。詳細は『関東私立薬科大学・総合大学薬学部の学費一覧表はこちら』をご覧ください。
これらの取り組みや学習環境は生徒や保護者の間でも高い評判を呼び、人気の高い大学であるといえます。多くの薬科大学や薬学部が『定員割れ』に苦しんでいるのに対し、横浜薬科大学では過去に定員を30人以上も上回った入学者を出した年もありました。当時は全国の国公立・私立を併せたすべての薬科大学や薬学部の中でもトップの数字で、いかに薬剤師を目指す学生たちから注目を集めている人気校かというバロメーターになりますね。
自分に一番合った試験を見つけよう!
試験の種類やスケジュールなど、ハマヤクの入試制度について基本的な情報から各入試の傾向と対策をお話します。
自分にあった試験を選ぶためにもぜひ参考にしてください。
保護者の方もお気軽にご参加ください。
入試説明会概要
本学来場参加型とONLINE参加型の2つを用意しました。
ご都合に合わせたスタイルでご参加ください。
★完全予約制となりますので、開催日の3日前までに必ず申込下さい。
お申込みされた方には特典として「特待生チャレンジ入学試験過去問題集」が閲覧できるURLが届きます。さらに来場・ONLINEどちらかに参加された方には特待生チャレンジ入学試験過去問題集の解説動画が見られるQRコード・過去4年分の特待生チャレンジ入学試験過去問題集をお持ち帰り・お届けします!
2021年2月6日(土)・2月20日(土)
直接見て、本学を感じることが出来る来場参加型、どこでも好きなところで気軽に参加できるONLINE参加型の2つを用意しました。来場参加型は午前中、ONLINE参加型は午後からのスタートとなります。
【★参加特典】お申込み受付中! 最新の2020年度版もいち早くゲットするチャンス!
1 事前特典・・最新の過去問題集がイチ早く閲覧できるURLをGET★13:00~14:00 オンライン個別面談開催!
自分に一番合った試験を見つけよう!
試験の種類やスケジュールなど、ハマヤクの入試制度を基本的な情報から各入試の傾向と対策をお話します。自分にあった大学・試験を選ぶためにもぜひ参考にしてください。
保護者の方もお気軽にご参加ください。
入試説明会概要
主要都市五ヶ所にて開催予定。ご都合に合わせて最寄りの会場へご参加ください。
★本学会場を除く各会場においては完全予約制となりますので、
開催日の3日前までに必ず申込ください。
本学以外の会場では個別進学相談の形式で説明会を行います。
入試過去問題解説(化学、生物)【本学会場のみ】
6/15より配布開始となる最新版の『過去問題集(19年度版)」をベースに、受験必須科目である「化学」をはじめ、「生物」の2科目を本学の教員が問題解説を行います。
入試過去問題解説(化学、英語、数学)【本学会場のみ】
6/15より配布開始となる最新版の『過去問題集(19年度版)」をベースに、受験必須科目である「化学」をはじめ、「英語」「数学」の3科目を本学の教員が問題解説を行います。
【★参加特典】6月15日より配布開始した「最新(19年度版)の過去問題集」を
いち早くゲットするチャンス!
★特別対策講座や、入試問題解説は本学会場のみとなります。
★本学以外の会場では個別進学相談の形式で説明会をおこないます。
<開催場所>
● 主要都市5か所にて開催。ご都合に合わせて最寄りの会場へご参加ください。
(本学以外の会場は変更となる場合がございます。詳細は本学ホームページにてご確認ください。)
★ 本学を除く各会場においては完全予約制となりますので、
開催日の3日前までに必ずお申し込みください。
※ 入試問題解説は本学会場のみとなります。
※詳細および会場までのアクセス方法などは横浜薬科大学の公式ホームページにてご確認ください。
受験生注目!特待生チャレンジ入試、浜薬の入試対策に!
特別入試説明会がなんと、『浜薬祭』(学園祭)と同日開催が決定!!
受験生のみなさんが注目している浜薬の特待生チャレンジ入試です。昨年の状況や今年の予想、傾向と対策を、参加者だけに特別に解説します!!大手予備校の特別講師による一般入学試験「化学基礎・化学」対策講座も必見です。興味のある方はお見逃しなく!
特待生チャレンジ入学試験 入試問題解説
入試問題の解説(化学・生物・英語・数学)
平成31年度入試の出題傾向と対策についてお話しします。特待生チャレンジ入試過去問題集や願書などを無料にて差し上げます。
担当:横浜薬科大学の教員
一般入学試験(化学基礎・化学)対策講座
「化学」に特化して特別に解説
一般入試試験の必須科目である理科「化学基礎・化学」に特化して傾向と対策などを参加者だけに特別に説明します。
担当:大手予備校講師
※【10/27だけの参加特典】特待生チャレンジ入学試験過去問題集 過去3年分を無料進呈!!
保護者向け特別公演
テーマ「受験生に対する家族のサポート」
受験生が前向きに勉強に取り組めるようにするためには家族のサポートは欠かせません。今回は大学受験アドバイザーの平川氏をお招きし、家族のサポートの仕方についてご説明します。
※詳細および会場までのアクセス方法などは大学の公式ホームページよりご確認ください。
ハヤマクのオープンキャンパスで「薬学」に触れてみよう!
ハマヤクイベントは、薬学の楽しさを実感できる新しい実習やミニ講義が盛りだくさん。緑豊かなキャンバスで、“薬学”を楽しく体験してみませんか?
受験生はもちろん、高校1・2年生の方も気軽に参加してください。
参加特典
参加者全員!「オリジナルグッズ」プレゼント
参加者アンケートにご回答いただいた方全員に、ハマヤクオリジナルグッズをプレゼント!
体験実習への参加を希望されない方は、キャンパス見学だけでもOKです。
※「見学のみ」で申込された方のキャンパス見学は11:10~となります。
詳細は本学ホームページにてご確認ください。
日時・内容等が変更になる場合がございます。
本学フリーダイヤルでご確認下さい。