比較データも潜入レポートも薬学部ランキングにおまかせ!ぴったりの学校を選んで、充実の学生生活を送ろう!
明治薬科大学は、明治35年に、東京薬学専門学校として創立し、昭和24年に新制大学として発足した歴史の長い薬科大学です。
多くの薬剤師、薬学研究者を輩出したその伝統を受け継ぎ、入学時から明確な目標をもって勉学に励むことができます。
学科は、6年制の「薬学科」と、4年制の「生命創薬科学科」の2学科。
薬学科は、医療の最前線で活躍できる薬剤師を目指すことのできる学科で、5年次の独自研修カリキュラムに特徴があります。
国家試験受験(※)のために必要な医療機関での実習のほか、進路に応じて「病院薬学」「地域医療」「臨床開発」「健康薬学」「伝統医療薬学」「臨床研究」「海外医療研修」の7つのコースを選択でき、将来の目標に合わせて薬学を学ぶことが可能。
生命創薬科学科には研究職を目指す学生が集い、大学院との早期連帯を行っています。
※直近の国家試験合格率をランキングで確認したい方は『最新版!薬剤師国家試験の合格率一覧表はこちら』をご覧ください。
明治薬科大学の授業内容の特色は、即戦力を養うことのできる少人数制や、実習、演習に重きをおいているところでしょう。
病む人の心を理解できる柔らかな心を持ち、薬剤師をいう仕事を自覚するために、1年次で「早期体験学習」を実施しています。2年次は「体験実習」、3年次は「医療コミュニケーション教育」と、早くから薬剤師としての心と技術を磨いていくことを徹底しています。
また、生命創薬科学科では、1〜2年次は少人数制の演習スタイルで基礎を学習。
3年次からは長期総合実習を行い、4年次には各研究室に所属し卒業研究と、4年次まで、演習や実習を大切にした授業を行っています。
それを支えるのが、実習施設や高度な研究を行うことのできる総合教育研究棟「フロネシス」。
机上ではなく、心と体で学べる環境が整っているのです。
明治薬科大学は、文部科学省による大学教育改革支援事業の一つである「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム(医療人GP)」に選定されています。医療人GPに申請した全国55件のうち、私立大採択は、明治薬科大学を含めた6件のみ。「優れた取り組みをする大学」として文部科学省にも認定されているのです。
また、2009年に完成した総合教育研究棟「フロネシス」にも注目したいところ。フロネシスは、薬学教育6年制がスタートしたのを受け、高い臨床能力を持つ薬剤師を育成するために建設された、地上3階・塔屋1階、延べ床面積4,799m²の研究棟。外観はスタイリッシュで、薬学部に欠かせない実習室などは最新施設が完備されています。
このような豊富な設備が整った環境であれば、学生も安心して6年間を勉強に励むことができますし、受験生からも人気が高まること間違いないですね。その影響が偏差値にも出ており、当サイトで行った直近の調査ではトップクラスに入っています。詳細は『大学別!関東私学薬学部の偏差値一覧はこちら』をご覧ください。
総合教育研究棟「フロネシス」を始め、明治薬科大学のキャンパスの中には、薬学や医学分野を中心とした資料が豊富に取りそろえられている図書館や、機器分析センター、明薬資料館などがあり、充実した施設が完備されているのがメリットだと思います。
また、学生の学習活動のために運営されている『明薬サイバーキャンパス』にも注目です。教員が作成した教材や授業コンテンツなどを、ネットを通じて学生がいつでもどこでも自習できたり、学習履歴やテスト結果などを蓄積できる仕組みになっており、薬学を学ぶ環境が大変充実しているのです。
それでいて初年度に納入する学費は229万円とやや平均的。狙えるならぜひとも狙うべき薬科大学といえるでしょう。学費をランキングで確認したい方は『関東私立薬科大学・総合大学薬学部の学費一覧表はこちら』をご覧ください。
勉強は「かなり忙しい」と口コミでも評判ですが、薬科系大学ならば誰しも通る道。
明薬でしか学べないこともあると思います。
長い歴史も信頼の証ですよね。
[ 主なプログラム ]
上記の日程で『明薬祭』(学園祭)が行われますので、その中のプログラム(個別進学相談、在学生とのフリートーク、9月進学説明会DVD放映)の中で進学相談会を下記のスケジュールで実施します。
■在学生とのフリートーク
■9月進学説明会DVD放映
※さらに詳しい情報を知りたい方は大学の公式ホームページをご確認ください。