比較データも潜入レポートも薬学部ランキングにおまかせ!ぴったりの学校を選んで、充実の学生生活を送ろう!
![]() |
東京都中野区中野4-21-2 | ![]() |
薬学科 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
03-5860-4711 | ![]() |
主に国語 / 数学 / 理科 / 外国語 / 地歴 »詳細はこちら | ||||||||||||
![]() |
JR『中野駅』 北口から徒歩9分 »地図 |
![]() |
初年度納付額計:237万円 »詳細はこちら |
||||||||||||
|
帝京平成大学は、大学、短大、専門学校、高校などの姉妹校をもつ帝京グループを母体とする大学です。
実学の精神に基づき、健康、医療、福祉、教育の総合大学として実践力のある人材を育てます。
キャンパスは全部で4ヶ所(池袋キャンパス、中野キャンパス、千葉キャンパス、ちはら台キャンパス)に設け、「薬学部」は中野キャンパスで学びます。※他には「現代ライフ学部」と「ヒューマンケア学部」
6年制で薬剤師国家資格試験(※)に向けたサポートと、即戦力を養うことを目的とし、教授陣は、医師や薬剤師をはじめ、医療に携わる学問領域の教授を揃えているため、学校で学びながらも、より医療現場の実情について学ぶことができるのです。
※直近の合格率は51.47%と平均以下。毎年変動することを考えると安易に考える方がいますが、この資格は薬剤師になる必須の資格なので対策は急務ですね。当サイトで作成したランキング表で確認したい方は『最新版!薬剤師国家試験の合格率一覧表はこちら』をご覧ください。
医療分野で薬剤師が最終的な責任者であることをしっかり学習し、薬の科学者としての役割を学びながら、将来の自分をイメージしていくことができます。
薬学部が通う中野キャンパスは、JR『中野駅』 北口から徒歩9分という好立地。中野ブロードウェイや中野サンプラザ、中野セントラルパークなどの施設はもちろん、自然に触れたい時は近隣にある"中野四季の森公園"で癒されます。桜の木が植えられた芝生広場や水遊びができる噴水などがあり、休日には家族連れが多く、イベントなども開催されています。
付属施設も充実しており、池袋キャンパスには、帝京池袋接骨院、帝京平成大学臨床心理センター、帝京池袋鍼灸院、帝京大学付属池袋クリニックなどの学内医療施設も設けられています。
郊外にあるからこその施設が、「キャンパスガーデン」。広大なキャンパスの端に位置し、美しい木々や花々でいっぱいに咲き誇り、散歩やランチ、デートをする学生も多いのだとか。
帝京平成大学薬学部の特徴は、基礎からしっかりと薬学を学べることです。
1年次から専門的な学習を行うという薬科大学もいいですが、やはり基礎からしっかりと学べたほうが安心ですよね。
1年次には、高校の生物や化学のレベルから薬剤師として必要な基礎知識へと段階的に学習し、DNAや分子レベルで生物を学び、酵素やたんぱく質などから薬の作用を理解していきます。1年次から学習に遅れてしまう学生がいないよう、復習も取り入れながら、確実に且つスムーズに学んでいくことができるのです。
また、全国の受験生に嬉しいのが、全国12ヶ所で入学試験を受けることが可能だということ。受験生に有利に働けば母数が増え、偏差値にも良い影響が出てくると思います。直近では45.0なので、47.0〜50.0は狙えるのではないでしょうか。他大学と比較して確認したい方は『
大学別!関東私学薬学部の偏差値一覧はこちら』をご覧ください。
受験会場が「本学のみ」と大学が多い中、池袋、千葉、札幌、仙台、つくば、高崎、新潟、長野、静岡、大阪、博多の会場にて試験を実施します。
帝京平成大学薬学部は、即戦力となる薬剤師を一から育ててくれる大学です。
薬学部入学の壁は一般的には高いものですが、諦めかけていた学生に対しても入口を広くしてくれ、基礎からしっかりと学べる環境を整えています。
基礎を固め、薬の有用性やリスクを学びながら、段階を追って高度な知識を取り入れていき、薬剤師としての役割や責任も確実に修得していきます。
2013年に千葉から中野キャンパスに移行し、アクセスも便利になったことで入学希望者も増加していることでしょう。都心に位置しながらも自然と触れ合える場所もありますので、オープンキャンパスにはぜひ足を運んでみてください。
帝京平成大学薬学部の学費は、初年度納入金と6年間総額ともに平均額となっています。当サイトで調査したランキングで確認したい方は『
関東私立薬科大学・総合大学薬学部の学費一覧表はこちら』をご覧ください。